熊本学園大学 新村ゼミ

最近のできごと・行事
・5月2日 阿蘇でフィールドワーク&バーベキュー


年間行事
4-5月 阿蘇フィールドワーク
8-9月 夏合宿、フィールドワーク
10-11月 ゼミナール大会、打ち上げコンパ
1-2月 卒業研究発表会、追いコン

卒業研究テーマ(2015年度卒分より熊本学園大学図書館で閲覧可能)
2019年度(仮)
 ・宮原流生  「日本でのeスポーツ の発展と課題について」
 ・村上凪沙  「働くと学びを繋げるインターンシップ」
 ・矢野航太郎  「ブラック企業とは」
 ・浦上奈波  「テレビ番組視聴率とCM視聴率の違い」
 ・大塚響  「日本の残飯量は世界トップクラス?!」
 ・奥嶋将晃  「映画とは…」
 ・草村しおり  「阿蘇の地下水と地域活性化」
 ・椎葉健太郎  「公共交通の衰退は地域の衰退!?」
 ・那須仁予  「クマガクドローンナビ開発」
 ・西野彩香  「化粧品の歴史と文化」
 ・山下真理華  「人を惹き付けるディズニーの魅力」
 ・横田由利子  「熊本地震から学ぶ迅速な復興方法と支援」
2018年度卒
 ・上田駿   「熊本地震と噴火を経験した阿蘇地域の観光振興 〜災害による被災地域の復興事例から学ぶ〜」
 ・中村和也  「聖地巡礼と地域活性化」
 ・池部雅史  「日本の航空業界における現状と今後の展開方向」
 ・中原優香  「AIと仮想通貨の今後について」
 ・濱口誠   「ポケモンGOによる影響」
 ・田端琢朗  「ジャニーズにおけるエンターテインメント」
2017年度卒
 ・宇野雄太  「日本のグリーン・ツーリズム 〜都市部と農村部に与える影響力〜」
 ・野口政伸  「農業ビジネス」
 ・小園凌   「AIの脅威と驚異」
2016年度卒
 ・板楠亮   「少子化」
 ・蒲池誠   「阿蘇火山防災」
 ・高橋雄一郎 「天草の観光業を発展させるためには」
 ・松本巧也  「世界の大地震と津波対策」
 ・浜田優祈子 「教育格差の現状と格差解消に向けて」
2015年度卒
 ・布田千明  「熊本の音楽経済発展に向けて」
 ・泉萌々香  「リアル書店の衰退と再興」
 ・垣岩茜   「熊本城で経済活性 〜観光における熊本〜」
 ・村上美砂  「島根県の水産業について」
 ・中村絵奈  「減災とまちづくり」
 ・野口真実  「阿蘇地域の観光振興 〜県内観光客への誘致について〜」
 ・小野晋太郎 「熊本県白河の歴史 〜白河における水害要因の検証〜」
 ・高尾明里  「熊本市のMICEについて 〜MICE開催地として選ばれる都市になるために〜」
 ・田上真弓  「漫画・アニメでの地域活性化について」
 ・鳥井康裕  「合志市の人口増加と税収」
 ・上野亜紗美 「熊本市の発展について 〜福岡市と比較して〜」
2014年度卒
 ・吉田波香  「阿蘇の草原の未来」
 ・穴井嘉浩  「書籍市場の展望と今後の市場拡大の為の対策について」
 ・友岡真太郎 「インターネットの問題と危険性」
 ・西山摩実  「女性の社会進出」
2013年度卒
 ・白石愛里  「サブカルチャー活用による熊本の地域発展構想について」
 ・小島千歩  「経済成長と貧困 〜インド〜」
 ・杉中郁美  「草原の必要性を考える」
2012年度卒
 ・眞弓知也  「学校教育のすゝめ 〜若者の力で草原再生〜」
 ・中村進冴  「国内農業再建のために 〜精密農業の未来〜」
2011年度卒
 ・山本竜聖  「阿蘇の草原の現状と未来について」
2010年度卒
 ・穴井悠佑  「阿蘇の経済」
 ・小松野美香 「熊本の水」
 ・吉村裕佳  「九州新幹線全線開通による熊本の観光活性化」
 ・時枝元気  「防災ネットワーク」
 ・北尾友典  「阿蘇の噴火と防災について」
 ・川口一博  「菊池一族の歴史」
 ・松本大地  「地域づくりと地域政策及び活力ある地域にするための方策」
2009年度卒
 ・江本智治  「E-ラーニングと大学」
 ・志内真樹  「観光地としての阿蘇の今までとこれから」
 ・前田和英  「阿蘇の貴重な生物の減少の原因と対策」
 ・伊藤雄飛  「情報化社会における防災の在り方について 〜携帯電話の問題点と活用方法〜」
 ・宇都宮太輔 「eラーニングの目標について」
 ・中原真知子 「eラーニング導入大学とeラーニングの課題」

ゼミナール大会発表テーマ(〇は発表者)
2018年度 日本大学 2018年10月28日
・「阿蘇の草原を守るために」
 ○村上(3年)、○那須(3年)、○西野(3年)、矢野(3年)、椎葉(3年)、大塚(3年)、浦上(3年)、山下(3年)、草村(3年)
2017年度 近畿大学 2017年11月12日
・「熊本地震以降の情報伝達」Aチーム
 ○中原(3年)、濱口(3年)、○福井(3年)
・「熊本地域の観光への熊本地震の影響」Bチーム
 ○池部(3年)、田端(3年)、○上田(3年)、中村(3年)
・「阿蘇の草原を守るために」Cチーム
 ○村上(2年)、○那須(2年)、○西野(2年)、矢野(2年)、椎葉(2年)、大塚(2年)、浦上(2年)、山下(2年)、草村(2年)
2016年度 山口大学 2016年11月6日
・「熊本地震における阿蘇の観光被害と復興」Aチーム
 〇宇野(3年)、〇本田(3年)、田端(2年)、森口(3年)、高橋(4年)
・「熊本地震とSNS」 by Bチーム
 〇斉藤(3年)、〇小園(3年)、野口(3年)、高橋(4年)、池部(2年)
2015年度 新潟大学 2016年11月6日
・「阿蘇の草原を守るために」
 〇中村(4年)、村上(4年)、〇浜田(3年)、高橋(3年)、蒲田(3年)、松本(3年)、板楠(3年)、〇宇野(2年)
2013年度 神奈川大学 2013年11月10日
・「阿蘇の草原」ASOUGEN
 〇吉田(3年)、西山(3年)、〇穴井(3年)、〇中村(2年)、〇溝口(2年)、橋本(2年)